Webサイト(ホームページ)の重要な要素の1つであるデザインを行うWebデザイナー。
そんなWebデザイナーの仕事内容や、必要なスキル、なり方などについて現役Webクリエイターがご紹介します。
Webデザイナーの仕事内容
Webサイト制作は以下のような流れで進みます。
- Webサイトの構成、レイアウトを作る(企画・ディレクション)
- デザイン
- デザインをブラウザで見れるよう形にする(コーディング)
このうち、Webデザイナーの主な仕事はデザインですが、会社によってはWebデザイナーが構成、コーディングも担当する場合があります。
また、WebデザイナーはWebサイトの他にバナーのデザイン、会社によっては印刷物のデザインも行います。
年収
転職サイトdodaの調査によると、Webデザイナーの平均年収は363万です。
あくまでも平均なので、稼いでいる人はもっと稼いでいます。
「デザイン×コーディング」「デザイン×ユーザビリティー(使いやすさ)」などスキルを組み合わせるとより高収入を目指せます。
資格は必要?
必要ありません。
どんな資格を持っているかよりも、どんなデザインを作るかが重要です。
- ウェブデザイン技能検定
- Webクリエイター能力認定試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- 色彩検定
など、Web制作やデザインに関する資格はいくつかありますが、資格がなくても就職は可能です。
学歴は必要?
これに関しても必要ありません。
社会人としてのマナーを身に着けていれば問題ありません。
中卒の人もいれば、大卒の人、それ以外の学歴の人もいます。
また、デザイナーというと美大出身というイメージを持たれる方が多いですが、美大出身ではないデザイナーもいます。
Webデザイナーになるために必要なスキルと知識
センスは必要ない
デザイナーにセンスは必要ありません。
センスがないと感じたり見た目がダサくなってしまうのは、合わない色を組み合わせたり、目立たせようとする所が多すぎてメリハリがなくなってしまうからです。
知識を身につけ、身につけた知識を使ってデザインすると、伝わるデザインになります。
良いデザインをたくさん見て、デザインの引き出しを増やすとデザインの幅も広がります。
デザイナーにセンスは必要ありません。
「センスがない」と夢を諦めてしまうのはもったいないです。
色の知識
色を見たときに人が感じるイメージや、色の組み合わせ方の知識です。
フォントの知識
使用するフォントによって可愛らしい雰囲気になったり、高級感が出るなどフォントはデザインの重要な要素のひとつです。
レイアウトの知識
人の視線などを考え、情報をわかりやすく、見やすく整理します。
Adobe Photoshop
Adobe Photoshopはデザインや画像編集などに使います。
デザインは後述するAdobe XD、Figma、Sketchなどですることも多いですが、Webサイトにおいて写真は重要な要素です。
Adobe Illustrator
Adobe Illustratorは印刷物やロゴデザインに使います。
Webデザインしかしない会社でも、ロゴの書き出しなどに利用する機会はあるので、使い方を知っておいたほうが良いです。
Adobe XD、Figma、Sketch
プロトタイピングツールで、Webデザインに使います。
会社によってどれを採用しているかが異なりますが、使い方は似ています。
Adobe Dreamweaver
テキストエディターで、古いサイトを更新する際に使うことが多いですが、日常使いしている人もいます。
Excel、Word、PowerPoint
Webサイトの仕様などをまとめるために、オフィスソフトも使います。
Googleのスプレッドシート、ドキュメント、スライドや、AppleのNumbers、Pages、Keynoteを使っている会社もあります。
HTML
Hyper Text Markup Languageの略です。
Webサイトをブラウザで見れるようにするための言語です。
よく勘違いされるのですが、HTMLはプログラミング言語ではありません。
CSS
Cascading Style Sheetsの略です。
HTMLだけでは、デザインの色やレイアウトを再現できないので、CSSで見た目を作ります。
JavaScript
スライドショーやCSSだけでは対応しきれないアニメーションなどの動きを付けます。
Javaというプログラミング言語と名前が似ていますが、全くの別物です。
略すときは「JS」と略しましょう。
jQuery
さきほどご紹介したJavaScriptをかんたんに書けるようにしたライブラリです。
JavaScriptでよく使う動きが集まったものです。
WordPress
ブログのようにかんたんにWebサイトを更新できるようになるものです。
必ず必要な知識ではありませんが、管理画面の使い方は知っておくと役に立つことがあるかもしれません。
コーディング兼任で採用された場合は、以下のような知識が必要です。
- インストール
- 設定
- テーマ制作
Webデザインを学ぶ方法
Webデザイナーに必要なスキルと知識を学ぶ方法はいくつかあります。
ここでは、それぞれの方法のメリットとデメリットをご紹介します。
スクール・学校に通う
Webデザインスクール(Webデザイナー養成スクール)もしくは、専門学校に通ってWeb制作の知識を身に着けます。
専門学校よりもWebデザインスクールの方が短い期間で卒業、就転職が可能です。
卒業後はWebデザイナーやWebデザイナーのアシスタントとして、正社員、アルバイトで働くことが多いです。
費用は高額ですが、就転職をしたい場合は一番おすすめの方法です。
メリット
就転職のサポートがあることが多い
履歴書の添削や、面接の練習はもちろんWebデザイナーに必要不可欠なポートフォリオの添削などのサポートがある場合が多いです。
ポートフォリオとは
今までに制作したWebサイト、名刺などのデザインをまとめた制作実績です。
未経験でも提出する必要があります。
必要な知識がまとめて学べる
Webデザイナーに必要な知識が1つのコースになっているので自分で学ぶ内容を決める必要がありません。
質問ができる
Web制作を教えるのが得意な人や実際にWebデザイナーとして働いている人に質問ができます。
身近に疑問を聞ける人がいると、安心して学習を進められます。
講師によっては学習に役に立つコンテンツや最近話題のサイトなども教えてもらえます。
デメリット
費用が高額
スクールによって異なりますが、受講料金と入学金合わせて30万円から100万円程度の費用がかかります。
また、PCの貸し出しやソフトが付属していない場合はPCやソフトを購入する必要があります。
分割払いを利用できるスクールが多いですが、気軽に通える金額ではありません。
書籍を購入して独学
ソフトの使い方やデザインの基礎知識などWebデザイナーに必要な知識が学べる書籍を購入し、独学する方法です。
メリット
費用が抑えられる
デザインやWebに関する書籍は1冊3000円程度です。
先程Webデザイナーに必要な知識としてご紹介したのは14個で、1つの知識を1冊で学ぶとすると14冊、4万2000円程度です。
最低でも30万円程度かかるスクールに比べて費用が抑えられます。
また、Kindleなどのセールを利用するとより価格を抑えられます。
自分のペースで学べる
スクールと違って受講可能な期間は決まっていません。
学校に通いながら、仕事をしながらでも自分のペースで学べます。
デメリット
モチベーションが持続しづらい
学習をサポートしてくれる人や一緒に学ぶ仲間がいないため、モチベーションは自分で保つ必要があります。
学ぶ内容を自分で決める必要がある
Webデザイナーに必要な知識が学べる書籍を自分で探して購入する必要があります。
数ある本から上質な内容のものを選ぶのはかなり難易度が高いです。
学ぶ内容に過不足が出やすい
自分で選ぶので、重要な基礎知識が抜けたり、エンジニアの領域まで学んでしまうなど過不足が出やすいです。
基礎知識がないとクオリティーに影響しますし、必要のない内容まで学ぶとお金と時間を無駄にしてしまいます。
質問できる人がいない
質問などのサービスはないため、自分で解決するか、インターネットなどで質問できる人を探す必要があります。
就転職のサポートがない
履歴書の添削や面接の練習はなくても問題ないかもしれませんが、ポートフォリオに必要な情報を教えてもらったり、作品の見せ方のサポートもありません。
就転職を視野に入れてWebデザインを学ぶ場合は大きなデメリットです。
講座を購入して独学
Udemyで販売されている講座を購入し、独学する方法です。
メリット
複数の内容がまとまっている
書籍は1冊につき1テーマですが、講座では複数の内容がまとまっています。
Webデザイナーに必要な知識をまんべんなく学びやすいです。
質問ができる場合が多い
講座を作った人に質問ができる講座を選ぶと、わからないことを質問できます。
デメリット
就転職のサポートがない
履歴書の添削や面接の練習はなくても問題ないかもしれませんが、ポートフォリオに必要な情報や作品の見せ方のサポートもありません。
就転職を視野に入れてWebデザインを学ぶ場合は大きなデメリットです。
講座の質にばらつきがある
Udemyは個人や企業が制作した講座のショッピングモールのようなものなので講座の質にばらつきがあります。
講座の内容はもちろん、動画の画質、音質などレビューを確認してから購入したほうが良いでしょう。
数ある講座から自分に合った講座を選ぶ必要がある
Udemyではさまざまな講座が販売されています。
その中から、自分に必要な内容、自分に合ったレベルの講座を選ぶ必要があります。
Webデザイナーの働き方
インハウス
所属する会社の商品、サービスのWebデザインを制作します。
自社の公式サイトや、LP、バナーなどを制作します。
同じ会社のデザインを制作するため、デザインの雰囲気や業種に偏りがあります。
デザイナーとして経験を積みたい、幅広い業種のデザインをしたい場合は不向きです。
広告代理店・制作会社
インハウスのデザイナーに比べて、幅広い業種のWebサイトを制作できます。
デザイナーとして経験を積みたいという場合におすすめです。
ただ、会社によって、LPが多い、コーポレートサイトが多い、特定の業種しか扱っていないなどの偏りがあるので、制作実績や面接で自分が作りたいデザインができそうかを確認したほうが良いです。
リモートワークやフレックスタイム制などの働き方を取り入れている会社が多いです。
業務委託・フリーランス
フリーランスとして、お店や会社から直接Webサイト制作を請け負ったり、制作会社などの外注先として活動します。
制作会社から独立してフリーランスになる人が多いです。
- Web制作の全工程を一人で行う人
- コーディングのみ行う人
- 企画とデザインのみ行いコーディングはコーディングが得意な人に委託する人
などなど、担当する工程は人それぞれです。
フリーランスでデザインのみを行いたい場合は、仕事を依頼してくれる制作会社や他のフリーランスと繋がるか、コーディングが得意な知り合いがいるほうが安心です。
フリーランスというと自由なイメージを持たれることが多いですが、好きな時間、好きな場所で旅をしながら働いているフリーランスのWebデザイナーは少数です。
打ち合わせはお客様が仕事をしている時間(大抵の場合は平日昼間)にしますし、会って話したいと言われることや、撮影に同行することもあります。
フリーランスWebデザイナーはお客様に会える距離で平日昼間に仕事をしていることがほとんどです。
スクール卒業後、独学後にフリーランスになるのは不可能ではありませんが、おすすめしません。
最後に
Webデザイナーは学歴や資格が必要なく、誰にでもなるチャンスのある職業です。
決して楽な仕事ではありませんが、異業種から転職を目指す人も多く、一人ひとりに合わせた働き方ができるのが特徴です。
新しい知識を取り入れることが好きな方や手に職をつけたい方におすすめです。
クリウェブでは、Webデザイナーに必要な知識が学べるスクールを現役Webクリエイター目線でご紹介しています。
Webデザイナーに興味を持たれた方はぜひご覧ください。